2012.04.14
久々にこのブログで連続投稿になりますね。
どーも。カサコンです。
そういえばこの前部屋の模様替えをしてベッドを部屋に置いたんですがあれ場所すごい取りますよねw
気持ちよく寝られるというのはいいんですがなんか微妙な気分になったっていうw
さて。本題に入りましょうw
前日beatmaniaの新海外コンGAMO2(C33)のレビューをしたのですが鍵盤のバネの音、皿の摩擦音、反響音、他いろいろが気になるという感じになったので今回はその解決策(してないかもしれないけどw)を考えていこうと思います。
どーも。カサコンです。
そういえばこの前部屋の模様替えをしてベッドを部屋に置いたんですがあれ場所すごい取りますよねw
気持ちよく寝られるというのはいいんですがなんか微妙な気分になったっていうw
さて。本題に入りましょうw
前日beatmaniaの新海外コンGAMO2(C33)のレビューをしたのですが鍵盤のバネの音、皿の摩擦音、反響音、他いろいろが気になるという感じになったので今回はその解決策(してないかもしれないけどw)を考えていこうと思います。
まずは鍵盤を押すと響くビヨーンって音。
結果から言うと鍵盤部分と皿部分にグリスのようなすべりが良くなるものを使うことで解決しました。
僕はシリコンスプレーを使いました。
すべりが良くないために押すとバネが引っ掛かり一気に戻るときに鳴るようです。
使う場所は・・・
鍵盤部分の裏側、スイッチを外すと見えるこの赤丸部分に使うことで解消しました!
あと使うスプレーですがKURE5-56のようなスプレーは使わないように気を付けてください!プラスチックが解けてしまって大変なことになりますw
あとボタンが深くまで押せる問題はゴム板をカットして丸印の所に置くことで解決します。
ようは高さを付けるって事ですね。
余ったゴム板は皿が滑って回しづらいという問題に役立ちます。
昔記事にしていたゴム板を使ってすべりづらくすると同じですね。
ゲーセンでも使われているエンプレスシートというのもあるようですが手軽に作れるし愛着感もあるこのゴム板が好きだったりしますw
皿の隙間にシリコンスプレーをかけるとガリガリ言わなくなるのでおすすめです。ガリガリいうと壊れそうで怖いよね。
次に中の反響音が気になったのでほむほむセンターで防音材を購入(800円くらい)
んでGAMO2コンの裏蓋部分に敷き詰めて作業完了!
実は敷き詰める作業より分解する作業の方が大変だったのは秘密であるw
だって・・・ね?側面にある銀色のプレートが固すぎて時間がかかったんデスw
結局マイナスドライバ使って地道に開けましたがw
んでこの防音材効果・・・かなり効果あります!
バチバチっていう音がボコボコって感じになり響かなくなりました!
静かにプレイしたい方にはおすすめですw
夜配信してたりするしねw
というわけでいじってみたところを紹介してみました。
もしGAMO2コンを購入される方は良かったら試してみてはいかがでしょうか?
もちろんこの作業して壊れた!とか言われても責任は取れませんけどねw
自己責任でお願いしますwww
んじゃまたねー。
*追記(2013/01/09)
GAMOコンをデコレーションできるテンプレートを作成しました。
コチラもどうぞ。
http://kasakon555.main.jp/musicgame/358/
*追記(2013/01/22)
皿を軽くする方法の記事を作成中(2013/02/02辺りを予定中)
*追記(2013/02/09)
皿を軽くする記事を作成しました。コチラ
結果から言うと鍵盤部分と皿部分にグリスのようなすべりが良くなるものを使うことで解決しました。
僕はシリコンスプレーを使いました。
すべりが良くないために押すとバネが引っ掛かり一気に戻るときに鳴るようです。
使う場所は・・・

あと使うスプレーですがKURE5-56のようなスプレーは使わないように気を付けてください!プラスチックが解けてしまって大変なことになりますw
あとボタンが深くまで押せる問題はゴム板をカットして丸印の所に置くことで解決します。

余ったゴム板は皿が滑って回しづらいという問題に役立ちます。
昔記事にしていたゴム板を使ってすべりづらくすると同じですね。


次に中の反響音が気になったのでほむほむセンターで防音材を購入(800円くらい)


だって・・・ね?側面にある銀色のプレートが固すぎて時間がかかったんデスw
結局マイナスドライバ使って地道に開けましたがw
んでこの防音材効果・・・かなり効果あります!
バチバチっていう音がボコボコって感じになり響かなくなりました!
静かにプレイしたい方にはおすすめですw
夜配信してたりするしねw
というわけでいじってみたところを紹介してみました。
もしGAMO2コンを購入される方は良かったら試してみてはいかがでしょうか?
もちろんこの作業して壊れた!とか言われても責任は取れませんけどねw
自己責任でお願いしますwww
んじゃまたねー。
*追記(2013/01/09)
GAMOコンをデコレーションできるテンプレートを作成しました。
コチラもどうぞ。
http://kasakon555.main.jp/musicgame/358/
*追記(2013/01/22)
皿を軽くする方法の記事を作成中(2013/02/02辺りを予定中)
*追記(2013/02/09)
皿を軽くする記事を作成しました。コチラ
- 関連記事
-
- GAMO2(C33)をちょっとカスタムしてみた (2012/04/14)
- beatmania用新コントローラGAMO2(C33)をレビューしてみる (2012/04/13)
- 生放送開始! (2011/09/04)
- お久しぶりです! (2011/08/19)
- ゲーセン仕様・・・かな? (2011/08/06)
スポンサーサイト
コメント
>>icarusさん
コメントありがとうございます。
シリコンスプレーを使う箇所ですが皿の裏側の部分です。
皿の裏側にプラスチックの輪のようなものがあるのでそこにシリコンスプレーを吹きかけすべりやすくすることで解消しました。
そのためには分解をしなければなりません。
改めて記事を書いてありますので(http://kasakon555.main.jp/musicgame/586/)コチラも良かったらどうぞ。
コメントありがとうございます。
シリコンスプレーを使う箇所ですが皿の裏側の部分です。
皿の裏側にプラスチックの輪のようなものがあるのでそこにシリコンスプレーを吹きかけすべりやすくすることで解消しました。
そのためには分解をしなければなりません。
改めて記事を書いてありますので(http://kasakon555.main.jp/musicgame/586/)コチラも良かったらどうぞ。
>EVEさん
ゴム板についてなんですが記事を書くにあたって0.5mm厚のものと1mm厚のものを用意して実験をしました。
0.5mm厚は比較的打鍵感は犠牲になりませんし静音化もそれなりに機能します。
1mm厚は静音化は十分に得られましたが打鍵感はかなり変わります。慣れが必要です。
また1mm厚の場合は鍵盤を押し込めるストロークが狭くなるので『マイクロスイッチのスイッチ部分に薄い布のような緩衝材を敷いて高さ調節&静音化する』とストロークの回復とものすごい静音化を計ることが出来ます。
1mm厚以上のものは試したことが無いですが押し込めるストロークが足りなくなると思うのでやめた方がよさそうです。
自分が望むタイプを選ぶと良いと思います。
参考になってもらえたら嬉しいです。
ゴム板についてなんですが記事を書くにあたって0.5mm厚のものと1mm厚のものを用意して実験をしました。
0.5mm厚は比較的打鍵感は犠牲になりませんし静音化もそれなりに機能します。
1mm厚は静音化は十分に得られましたが打鍵感はかなり変わります。慣れが必要です。
また1mm厚の場合は鍵盤を押し込めるストロークが狭くなるので『マイクロスイッチのスイッチ部分に薄い布のような緩衝材を敷いて高さ調節&静音化する』とストロークの回復とものすごい静音化を計ることが出来ます。
1mm厚以上のものは試したことが無いですが押し込めるストロークが足りなくなると思うのでやめた方がよさそうです。
自分が望むタイプを選ぶと良いと思います。
参考になってもらえたら嬉しいです。
> 皿にゴムシートをつけたらプレイ中に皿を回しても気にならないレベルですか?
> それとも軽くするために何か手を施した方がいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。
皿にゴムシートを貼ると滑りづらくなるので快適にプレイすることが出来ると思います。
もともと汗っかきなもんでゴムシートを貼っていないと滑っちゃってw
ただ軽い皿が好きな場合は分解して皿の裏にある透明のプラスチックに軽くシリコンスプレーを吹きかけると軽くなるので更に快適にプレイできますよー。後でそれについての記事を書きたいと思います。(現在旅行中なのデス・・・)
自分のGAMO2コンは皿のすべりが悪く回すのに若干力が必要だったり回すと変な音(こするような音?)がしていたので上記の方法で改善してみました。今でも快適です。
> それとも軽くするために何か手を施した方がいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。
皿にゴムシートを貼ると滑りづらくなるので快適にプレイすることが出来ると思います。
もともと汗っかきなもんでゴムシートを貼っていないと滑っちゃってw
ただ軽い皿が好きな場合は分解して皿の裏にある透明のプラスチックに軽くシリコンスプレーを吹きかけると軽くなるので更に快適にプレイできますよー。後でそれについての記事を書きたいと思います。(現在旅行中なのデス・・・)
自分のGAMO2コンは皿のすべりが悪く回すのに若干力が必要だったり回すと変な音(こするような音?)がしていたので上記の方法で改善してみました。今でも快適です。
はじめまして、別の記事で拝見させていただいたのですが、
皿が若干重いということが気になって質問させていただきます、
皿にゴムシートをつけたらプレイ中に皿を回しても気にならないレベルですか?
それとも軽くするために何か手を施した方がいいのでしょうか?
皿が若干重いということが気になって質問させていただきます、
皿にゴムシートをつけたらプレイ中に皿を回しても気にならないレベルですか?
それとも軽くするために何か手を施した方がいいのでしょうか?
> コンマイの専コンが成仏したためC33の購入を検討しています。
> 防音材の量は写真の1枚で足りましたか?
コメントありがとうございます。
防音材ですが写真の一枚では若干足りない場所もあったので二枚使っています。
あまり厚くしすぎるとスイッチが入らなくなってしまうので気を付けてくださいね。
またGAMO2コンをデコレーションしてみた記事もありますのでよかったらそちらもどうぞ。
http://kasakon555.main.jp/musicgame/358/
> 防音材の量は写真の1枚で足りましたか?
コメントありがとうございます。
防音材ですが写真の一枚では若干足りない場所もあったので二枚使っています。
あまり厚くしすぎるとスイッチが入らなくなってしまうので気を付けてくださいね。
またGAMO2コンをデコレーションしてみた記事もありますのでよかったらそちらもどうぞ。
http://kasakon555.main.jp/musicgame/358/
コンマイの専コンが成仏したためC33の購入を検討しています。
防音材の量は写真の1枚で足りましたか?
防音材の量は写真の1枚で足りましたか?
コメントに対する返信ありがとうございました。
やっぱり、ボタンは光らせたいので電気を供給させたいですよねw
その前にUSB一つ接続のみだと電力不足とは・・。
届いたらすぐにPCに接続をして反応するかの確認をしてみます。自分の環境もwindows7 64bitですので、カサコンさんのように何の不具合もなく使用出来たらいいなっと思います。
やっぱり、虹コンの方は電気は通電してるのですが、パソコンの方では「このコンピューターに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないため、Windowsによって認識されていません。」とのこと。虹コンを挿したUSBの所にUSBマイクやゲームパットを挿すとちゃんと認識するんですけどね・・。最後のgamoコンに賭けてみようと思います。
ありがとうございました。
やっぱり、ボタンは光らせたいので電気を供給させたいですよねw
その前にUSB一つ接続のみだと電力不足とは・・。
届いたらすぐにPCに接続をして反応するかの確認をしてみます。自分の環境もwindows7 64bitですので、カサコンさんのように何の不具合もなく使用出来たらいいなっと思います。
やっぱり、虹コンの方は電気は通電してるのですが、パソコンの方では「このコンピューターに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないため、Windowsによって認識されていません。」とのこと。虹コンを挿したUSBの所にUSBマイクやゲームパットを挿すとちゃんと認識するんですけどね・・。最後のgamoコンに賭けてみようと思います。
ありがとうございました。
どうもー。コメント返信させて頂きますー。
えっと。PCと接続するってことはBMSなどに使えるかという質問でしょうか?
こっちの環境では特にドライバ等のインストールは不要で起動もしっかり出来ましたね。
環境はwindows7 64bitです。
ちなみにもう一本のUSBメス(三又の内のひとつ)に電源を供給しないとLEDは点灯しないんでもし光らせたいなら近くにコンセントを用意しましょうw
僕の友人は虹コンを購入しBMSもやっていたような気がするんですが・・・。
今度聞いてみますね。
コメントありがとうございました!
------------------------------------------------------
> レビューを見てC33を購入しようと考えている者です。一つお聞きしたいことがあるんですけど、ドライバなどインストールはせず、USB接続のみですぐに利用可能になるのでしょうか?
>
> なぜ、このような質問をするかと言うと、虹コンが昨日到着してUSBで接続をしたのですが、ドライバーが正しくインストール出来ないとのことでPCに接続しても虹コンが無反応でした。
>
> なので、質問に答えていただければ、うれしいです。
えっと。PCと接続するってことはBMSなどに使えるかという質問でしょうか?
こっちの環境では特にドライバ等のインストールは不要で起動もしっかり出来ましたね。
環境はwindows7 64bitです。
ちなみにもう一本のUSBメス(三又の内のひとつ)に電源を供給しないとLEDは点灯しないんでもし光らせたいなら近くにコンセントを用意しましょうw
僕の友人は虹コンを購入しBMSもやっていたような気がするんですが・・・。
今度聞いてみますね。
コメントありがとうございました!
------------------------------------------------------
> レビューを見てC33を購入しようと考えている者です。一つお聞きしたいことがあるんですけど、ドライバなどインストールはせず、USB接続のみですぐに利用可能になるのでしょうか?
>
> なぜ、このような質問をするかと言うと、虹コンが昨日到着してUSBで接続をしたのですが、ドライバーが正しくインストール出来ないとのことでPCに接続しても虹コンが無反応でした。
>
> なので、質問に答えていただければ、うれしいです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントはこちらから
トラックバック
trackbackURL